日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する場合の設定 - Xoops X総合 - フォーラム
日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する場合の設定
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する場合の設定 (keikei, 2015/2/19 10:09)
-
Re: 日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する場合の設定 (domifara, 2015/2/20 2:05)
-
Re: 日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する場合の設定 (domifara, 2015/2/20 15:12)
-
Re: 日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する場合の設定 (domifara, 2015/2/20 16:53)
-
Re: 日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する場合の設定 (keikei, 2015/2/21 17:10)

XOOPS Xを用いて観光案内のサイトを作成してます。
日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する予定です。
翻訳については専門の会社にお願いして、日本語サイトに対応する中国語をTEXTデータで提供して頂きコピペで完成させたいと考えています。
日本語のサイトとは別のXOOPS Xを独立して運営(サブドメインで)する事を前提としてます。
そこで質問なのですが、XOOPS Xをインストールする際に、インストーラーで選択する言語は日本語でインストールしてもかまわないのでしょうか?
それとも中国語でインストールする必要が有るのでしょうか?
私が考えている事は下記です。
■mysqlは中国語を選択してデータベースを作る?
※普通にutf-8で良いのでしょうか?
■インストールは日本語でインストールする(言語ファイルは中国語も入れておく)
■管理画面などは日本語で管理して、表示画面にはコピペで中国語を貼り付ける
これで行った場合、各ページのメタデータには
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="content-language" content="ja" />
とかになってしまうように思うのですが、これはtheme.htmlを手動で書き換えるのでしょうか?
※考えられる可能性として、
翻訳できない固有名詞はローマ字で表記する場合と,日本語で表記する場合があるかもしれません。
統一する必要が有る場合はそれも考慮します。
これらの条件下で、注意すべき点など智恵をお借りできませんでしょうか?

返信がつきにくそうな内容なので
xugj とか の方が知ってて教えてくれる人が多いかもしれません
まず、私はやったことがないので、
半端な答えがなるのをご容赦ください。
一般的な知識として答えます
keikeiさんは書きました:
XOOPS Xを用いて観光案内のサイトを作成してます。
日本語で作成したサイトと同じものを,中国語で作成する予定です。
翻訳については専門の会社にお願いして、日本語サイトに対応する中国語をTEXTデータで提供して頂きコピペで完成させたいと考えています。
日本語のサイトとは別のXOOPS Xを独立して運営(サブドメインで)する事を前提としてます。そこで質問なのですが、XOOPS Xをインストールする際に、インストーラーで選択する言語は日本語でインストールしてもかまわないのでしょうか?
それとも中国語でインストールする必要が有るのでしょうか?
中国語でインストールする必要があるかどうかですが
キャラクタコードがUTF-8 であれば
いろんな言語の表示に対応していて、
初期の言語選択を日本語にしようが韓国語にしようが
「メインメニュー」「ホーム」などの文字が
一部データベースに初期登録されるだけという違いで
後で帰るのが面倒なので
(サーバー環境により異なりますが)
できるなら、中国語でインストールするが良いのですが
問題があります。
説明すると長くなるので
結論を先に書きます
中国語簡体字の場合は
現在はすぐにできるようになっていません
XCLで中国語が動かないというわけではなく
理論的には問題なく動くはずなのだが
知識のある方が、検証済みの言語ファイルを最新ソースとして登録してない
という現状だと思います
いろいろ、と作業すれば可能だけど
「あなたが初めて試すことになる」ので検証も自分でする
ぐらいの覚悟が必要です。
xugjのサイトとかで、だれかもっと親切な人に
過去の実績等聞くのも手だと思います
以下は暇ならお読みください
説明
ホームページで使用される
キャラクタセット (chatset) UTF-8
であれば、これ一つで多言語(日本語・中国語・韓国語等)を
表示可能なので、現在のところUTF-8が良く使用されるのですが
・キャラクタセット (chatset) UTF-8
・言語(文字) (language)
との違いを理解しておく必要があります
中国語の場合 特に少し複雑です
1.主に中国本土で使用される 簡体字
2.主に台湾で使用される 繁体字
と漢字も大きく2種類あります
現在のXOOPS Cube Legacy 2.xで用されている
extra_languagesの言語を見ると
XCLになってから、日本語以外特に
中国語系のユーザーが開発等ほとんど参加していないため
中国語の言語サポートに手が回らないのでしょう、
動作検証をされているかどうかを私は知りません
(ほとんどされていないかも?)
中国語のフォルダを見てみたら
古すぎて、すぐに使えるか
どう使えば良いのか、
よくわからないものが...
1.schinese
キャラクタセット GB2312
言語(文字) 簡体字中国語
これはxoops2のころのまま、だと思う
GB2312 古いキャラクタセットのため、
mbstringのバージョン違いの対応が不明
mysqlの扱いも変わっているかも?
検証されているかどうか、不明
2.tw_big5/html
キャラクタセット BIG5
言語(文字) 繁体字中国語
たぶん Xoop2 -> XCL のころの名残?
3.tw_utf-8/html
キャラクタセット UTF-8
言語(文字) 繁体字中国語
たぶん キャラクターコード tw_big5 をUTF-8 に変換したもの?
4.zh-tw
キャラクタセット UTF-8
言語(文字) 繁体字中国語
たぶん これはXCLになった後にだれかが
UTF-8で使用するために登録したもの
これは、検証されているのかな
まともに使えそうな
簡体字中国語のものがない
現実的には、簡単な作業で使えそうなのですが
1.schinese のすべのファイルを
単純に UTF-8にテキストエディタ か コンバータで一括 UTF-8に変換する
フォルダー名も変更 schinese -> zh-Cn_utf8 とか(zh-Cn とか重ならない適当なものに)
ただし xoops2 -> XOOPS Cube Legacy 2.x 以降の変更の過不足があるかもしれないので
訂正が必要かもしれません
また,一部ソースの修正も必要で
zh-Cn_utf8/modules/legacy/language/zh-Cn_utf8/setting.php
の
1 2 3 |
|
を
1 2 3 |
|
んー、
1 |
|
content-language は en のほうが 古いIEと相性が良いのですが
(IEブラウザー動作は違いが出る程度です)
googleの検索で、詳細検索の言語の違いで引っかかる可能性があるので
content-language は zh だけとし
簡体字・繁体字の違いを書かないのが良いかも?
複雑なお国の事情がからむので、断言できないです
私が考えている事は下記です。
■mysqlは中国語を選択してデータベースを作る?
※普通にutf-8で良いのでしょうか?
私知りません。検索したら
「UTF-8で4バイト」の文字を扱おうと思ったら、MySQL 5.5.3以降を使い、さらに"utf8mb4"を指定
とか書いてあるところがありました
んー、検証する時間ないです、ごめんなさい
zh-Cn_utf8/modules/legacy/language/zh-Cn_utf8/charset_mysql.php
で
SET NAMES とか少し指定が必要かも?ソートとか検索の結果が異なるかもしれません
結局、私では、やったことがないので、
難しくはないけど、
推測では、サーバー環境の影響をうけそうで
引っかかったら、
有る程度検証する知識と時間が必要だと思います
(使う人でないと分からないこともあります)

昨日は、考え過ぎました。
目的によりますが
本格的に、管理言語を中国語で運用するのでなくて
つまり表示に使われる部分だけ中国語にするなら
簡単に考えて言語ファイルだけ変更すればできます
ただし手間はかかります
1.基本.日本語(ja_utf8)でインストールして、運用する
mysqlなど日本語の運用環境で運用するということ
2.ja_utf8をコピーして
新規に zh_Cn とかフォルダー名を変更して
新しい言語用を作成する
アップデイトとか、考えると適当な別の言語名にすれば
アップデイトで上書きされて変更内容が消えることがなくなります
3.extra_languages の schines のうち必要言葉を
zh_Cn もテキストエディタなどで同じする
admin.phpなどは管理画面でしか使用されないので
日本語のままの方がわかりやすくなる
zh_Cn での運用のために
日本語のja_utf8で変更が必要なところを書くと
変更 1
<meta http-equiv="content-language" content="zh" />
にするため
zh-Cn/modules/legacy/language/zh-Cn/setting.php
の
Line 15
1 2 3 4 |
|
を
1 2 3 4 |
|
language( 'zh' ) ;
は、あれ?
エラーになりたくないのでコメントしときましょう
変更 2
日本語の場合メール送信が JISコードになるようになっているため
Line 30 からの 以下をすべて削除
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 |
|
mysqlなど日本語の運用環境で運用するということは
動作は問題なく動作するはずですが
漢字ソートなとで中国語サイトと異なるかもしれない程度のはずかな?

お試し版用の言語
zh_cn として extra_languages の中の schinese
を キヤラクターコードをUTF-8に変換してみました
使ったことのないツールで変換したので
間違いなく変換されているか不明ですがお試しください
http://xodomifara.lolipop.jp/karidown/zh_cn.zip
にしばらく置いておきます
言語足りないものあるかもしれないし
インストールが引っかかるかもしれない

domifaraさん
xugj でも何度かdomifaraさんに助けて頂いた記憶があり,今回も早速のご教授頂き有り難うございます。
やはり私には少し敷居が高いようですが、ダメ元でとりあえずやってみようと思っています。